home 『丸亀城』 top
190209(土) 曇り時折小雨


大手門から見る丸亀城(正面の門は「大手二の門」)

丸亀駅


アーケード街
今回の「+1の旅」は、丸亀城です。我国に現存する木造天守は12、うち四国にあるのは4城です。
 ・高知城
 ・松山城
 ・宇和島城
 ・丸亀城
高知城は複数回行ったことがあるのですが、他の3城は未散策。3城併せて回りたいと思っていたのですが、いくら計画を立てても「無理」と納得し、今回の「丸亀城」になりました。

前日は出張で山口。
新山口駅前で宿泊し、7:47発の「さくら」で出発。岡山で「しおかぜ」に乗り換え、丸亀到着が10:04でした。

まずは観光協会で地図を入手。城までは、アーケード街を抜けて、徒歩10分。
時間が早いこともあったのですが、シャッター街です。

ネットでの事前調査も、あまり情報がありませんでした。
その代り「城好き・歴史好きは分かる」ようで、歩いている最中に、お二人の「郷土史愛好家」に話しかけられました。お陰で、疑問に感じたことが氷解しました。

丸亀城旅行記では、お二人の郷土史愛好家から伺った話を交えて進行します。
アーケード街を抜けると、こつ然と丸亀城が現れます。

丸亀城の天守石垣は、標高65m。天守の石垣としては日本最高だそうです。
もう、まさに平地に突然現れる「山城」です。

讃岐平野には、小山が目立ちます。古代の「噴火による隆起」だそうで、丸亀城は海に近い小山を利用して築城した。
〜石垣を積んだ〜というより、小山に『石垣の鎧を着せた』と言った方が正確です。それが〜平地に突然現れる「山城」〜でした。

丸亀城の経歴は、
 ・1587年〜生駒氏
 (継承者不在で断絶)
 ・1643年〜山崎氏
 (継承者不在で断絶)
 ・1658年〜京極氏
築城開始は、1597年、生駒氏によって行われる。石垣の石の多くは「大阪城築城の予材」を運んだそうです。
 ・1615年一旦廃城(石垣は巧妙に隠し温存したという)
 ・1643年山崎氏、幕府の命により再築

丸亀城は「天守の他12の櫓と白い塀」を持つ見事な城でした。
明治の「廃城令」で、天守を残し廃棄されたそうです。まことに「勿体ない」出来事でした。

立派な石垣とアンバランスな「小さな天守」、この謎も聞くことが出来ました。

現存天守が出来たの1660年、京極氏によって作られた。
「石高6万67石に見合ったもの」とされますが、幕府は京極氏を恐れて、大きな天守を許さなかったのだろう。

本丸は四隅の天守と隅櫓を繋ぐ「連立式天守」です。
京極氏入城により、大手門を海側に代え、併せて「天守も海に向けた」そうです。現存天守は京極氏の築城になります。
それでは、写真で丸亀城をご紹介。
■大手門
堀を渡ると、大手二の門(冒頭の写真)です。武者溜まりを90度回ると「大手一の門」です。
大手一の門の上部は時を知らせる「時太鼓」になっており、見学も出来るそうです。
(私はスルーしてしまった)

丸亀城の魅力は「石垣」です。石垣の積み方だけでも、
 ・切り込みハギ
 ・鏡石(写真右)
 ・野面積み
 ・打込みハギ
 ・高石垣と算木積み
これらを探しながら歩くのも楽しみでした。
高く積まれた石垣には、要所要所に「水抜きの樋」が仕込まれていました。

■見返り坂
大手一の門を入ると、正面に天守が見える。

見返り坂を上って「三の丸」に向かいます。
この坂、とてつもなく急こう配です。何せ、平地に突然現れる山城ですから、緩やかな坂では標高65mを登れません。

この坂を何度もダッシュで鍛錬する若者がいました。元気っていいねえ



見返り坂を登りきると、90度曲がって「三の丸」への坂道が続く。とにもかくにも、思わず「綺麗」と言葉が出る、美しい石垣です。

この坂の正面には、当然門があったであろう。三の丸に到着するには、両側からの攻撃に耐えなければならない。難攻不落の坂道です。


三の丸から見る本丸の石垣



三の丸からの眺望
 ・丸亀港が一望できる
 ・讃岐平野に点在する小山(噴火口跡)。戦国期には、どの小山にも「砦があった」そうです。



■二の丸
二の丸は「桜」の広場になっていました。気の早い桜が咲いていました。3月下旬になれば、ここから桜で飾られた天守を望むことが出来るでしょう。

二も丸から三の丸を見下ろしたら、一部が交通止めになっていた。この正体を後程知ることになった。




■本丸「天守」
天守の建つ位置は標高65mそれに天守の高さ15mを加えて、高さ80mを誇る丸亀城です。

連立式天守で、往時は隅櫓と繋がっていたはずですが、今は想像するしかない。
まことにこじんまりしたもので「ちょっと大き目の隅櫓」といった感じです。

3層の天守で、急な階段を上ってみましたが、最上階は16畳ほどの広さしかない。
3層ですが通し柱はなく、一層ごとの積み重ねで「太さ自慢の柱」もない。

天守と言っても権力者のモノではないので、用途は「物見やぐら」です。造りも質素で、豪華さなど欠片もない。その代り、眺望は360度です。

狭間はありますが、他城の天守のように数は多くない。恐らく、連立式天守の一角が破られれば、それ以上の抵抗は意味がないと考えたのではないか。

展示物もなく、これが天守本来の姿だったのだろう。

天守見学を終え、帰路に着きます。
見返り坂を下り、城の外周を歩きだした。

丸亀城の石垣は、主に4段に組まれている。最下層は、遠くから見えないので「野面積み」が多い。
やはり、石垣の積み方にも「見栄とコスト」があり、遠くから見える個所には金を掛けている。


これは「搦め手」です。
京極家以前は、ここが大手門であった。


三の丸の石垣が崩落していました。郷土史愛好家氏によれば「石垣が一番美しかった」ところだそうです。

数年前から、一番下段の石垣に「はらみ」現象がみられ、応急処置をしてはいたそうですが「逆に水道を塞いだのでは」という。
ちなみに、この場所は「盛土して石垣を築いた」ところだそうです。

昨年7月の「西日本豪雨」で、最下段の石垣が崩落、プレコンパック(黒い袋)で押えていたところに、10月の3連続台風で中段の石垣が崩落。
その翌日に最上段の出隅の石垣が崩落したそうです。

コンピュータ解析によれば「7万個の石が崩落」したそうで、推定修理費は35億円。国から災害指定が出され、修理費の7割が国庫補助になるそうです。修理は5年以上掛かるようで、私が生きてみることが出来るかどうか?です。


■郷土資料館
郷土資料館はさらりと流して見学。丸亀は「団扇」の一大産地だそうで、製作の実演もありました。

ちなみに、この場所は藩主の住居があったところです。


■玄関先御門
藩主住居の門です。
この門の傍で出会ったのが十河さん。日々、ここで絵を描き「一期一会」を楽しんでいるそうです。
暫くお話をし、素敵な絵葉書を頂戴して、握手してお別れしました。
何時までもお元気で!
これで、丸亀城はお別れです。

すっかりお腹がすきました。
讃岐名物の「うどん」を食べに行きます。

■讃岐うどん
郷土史愛好家氏に教えていただいた名店2店を訪れました。系統が違ううどん店で、良い対比になりました。

 ・いづつ
海鮮天ぷらうどん(熱い)

 ・うどん石川
ぶっかけ(つめたい)
ちくわ2種トッピング

どちらも美味しく頂きました。ただ、どうにも量が多くて、食べきれませんでした。

私が、仕事で頻繁に四国を訪れたのはもう20年も前のことです。
あのころの「讃岐うどん」と言えば、屋根はあるけど隙間風だらけのバラックのようなお店が多かった。
今回の訪問では、何処も「立派なお店」になっており、違う趣になっていました。

バラックで食べた「讃岐うどん」には、野性味があって「楽しかったなあ」という思いがあります。時代が変わったんですね

これで、四国に別れを告げ、岡山へ向かいました。

岡山では、鳥友Hさんの個展訪問です。今年は「赤・朱」がテーマだそうで、美味しいコーヒーを御馳走になりながら、話が弾みました。何時かご一緒に「探鳥旅行」をしたいものです。
出張のついでということで、約10sのリュック(仕事の書類・PC・作業着)を担いで、1日歩き回りました。
家に着いた時は、流石に疲れており、もう爆睡でした。

 旅行後記
丸亀城には「城下町」がない。
幕末、佐幕側に着いた丸亀藩は、土佐から侵攻を受けます。侃侃諤諤の議論があったそうですが、結局は「恭順開城」を選び、交戦はしていません。
明治維新、西郷隆盛がこの地に上陸。ここに鎮守府「丸亀連隊」設置を決め、城下の武家屋敷が接収された。恭順した丸亀藩に抵抗の術はなかったそうです。城郭は廃棄したが、石垣が守られたのも「西郷の一声」だったとか。
郷土史愛好家のお陰で楽しい「丸亀城散策」になりました。感謝します!









inserted by FC2 system