home 清洲散策    
170126

出張を利用した「+1の旅」も大詰めになってきました。
昨日は横浜出張、仕事を終え、豊橋で旧友と新年会。昨夜は豊橋泊りでした。

26日、豊橋を8時過ぎに出発し、JRで名古屋へ出て、そこからは名鉄で「清洲」へ向かいました。
横浜出張を利用した「城廻り」では、
 ・小田原城
 ・駿府城
 ・浜松城
 ・掛川城
 ・高天神城
 ・横須賀城
と周ってきました。最後に残ったのがこの「清洲城」です。

事前の調べで「分らないこと」が多かったのですが、分からない理由がおぼろげに理解できました。
まず、地図を見てください。
清洲城址が鉄道で分断されています。清洲と言えば、織田信長と縁が深く、有名な歴史遺産です。
なのに、城址が分断され、天守再建は別の場所で行われた。そんな「馬鹿な!」です。

以下は清洲の沿革です。
 ・1405年:尾張・遠江・越前守護の管領斯波義重によって築城。または1375年とも
 ・1478年:守護所が清須(=清洲)に移転することで尾張国の中心地となった 
 ・1555年:織田信秀が古渡城に拠点を移すと守護代織田信友が入城したが、弘治元年織田信長と結んだ織田信光によって信友が殺害され、以降信長が那古野城から移って大改修を加えた後、本拠として居城した。信長は、この城から桶狭間の戦いに出陣するなど、約10年間清須を居城とした。
 ・1562年:信長と徳川家康との間で同盟がこの城で結ばれた(清洲同盟)
この当時、清洲城には天守はなかった

 ・1582年:本能寺の変で信長が斃れると、清洲城にて清洲会議が行われ、城は次男・織田信雄が相続した。
 ・1586年:信雄によって2重の堀の普請、大天守・小天守・書院などの造営が行われた
 ・1595年:福島正則の居城となる
 ・1600年:関ヶ原の戦いの折りには、東軍  ・1607年:家康の九弟徳川義直が入城し、清洲藩の本拠となった
 ・1609年:徳川家康によって、清須から名古屋への遷府が指令される
 ・1610年:清須城下町は名古屋城下に移転され(清洲越し)、清須城も名古屋城築城の際の資材として利用された。

名古屋城築城のため、清洲(城だけではなく城下町ごと)は持ち去られた。もうそれは半ではなく、石垣まで全てです。
天守の展示資料を読むと、清洲城址も「確率の高い推定」だという。
最盛期に三重の堀を持つ総構え(町ごと堀と城壁で囲む:写真右を参照)の町であったというが、堀の後も現存しない。

清洲越しの後は「農地に帰した」とあり、遺構すら残さず『消えた』と分かる。
鉄道が敷設されたころは「単なる農地」で、歴史遺産の意識もないままに開発されたのであろう。

1989年天守が再建されたが、往時の資料は何もなく、天守の規模も形も根拠はない。まったくの想像の産物です。

天守で観光マップを入手したが、町ごと棄却された傷は深く、城とリンクするお寺や神社もない。
1616年に「清洲宿」が再建され、現存する施設はそれ以降のもので、清洲城とは縁がない。

「信長の居城」と言えばすごいインパクトだと思うが、観光資源発掘のための調査が行われている様子は感じなかった。それとも「遺構調査なの意味がない」ほど、徹底的に破壊されたのだろうか。
清洲城観光を終えて電車を待つ間、目についた看板がコレ!
駅前ロータリーに「非核・平和都市宣言」です。
ひところ流行った「頓珍漢なサイン」です。地方自治体が核兵器を持つはずもない。まさに意味のないモノです。これは〜この自治体はサヨクの支配下です〜という宣言に等しい。

横浜出張を利用した「+1の旅」では、いくつもの城廻りを行ってきました。
知名度で群を抜く清洲城ですが、熱意ではスコアは低い。
清洲の旅では「分らないこと」が多かったわけで、ボランティアガイドさんか研究員さんがいれば、いっぱい質問したかったのですが、それも出来ませんでした。案外、自治体トップに観光立地の熱意がないのかもしれませんね。
名古屋へ戻り昼食です。
ふるさと「愛知」で食べたかったものは、
 ・稲荷ずし
 ・味噌カツ
 ・きしめん
です。

稲荷ずしは豊橋駅で購入し、朝食代わりに食べました。甘辛く煮しめた稲荷が懐かしかった。
昼食は、味噌カツかきしめんかで悩みましたが、きしめんの長蛇の列をみて、味噌カツにしました。目は「両方食べたい」でしたが、お腹が受け付けません。
カツも懐かしかったのですが、八丁味噌の味噌汁も嬉しかった。具は、5o角に切った豆腐。これが「ふるさとの味噌汁」だと、感激でした。
次週は最後の「+1の旅」です。目的地は『高尾山』
31日に新宿で泊まり、早朝から高尾山へ向かいます。さて?どんな道中になりますやら…









inserted by FC2 system