home 小田原散策    
160621

横浜出張を利用した「プラス1」の旅です。
気の重い出張を終えた後の「自分へのご褒美」で企画しました。
仕事は何とか「出口が見える」ほうへ纏めることが出来たと思いますが、天候だけはどうにもならない。
九州に災害をもたらせた「豪雨」が、近畿にも大雨をもたらし、刻々と関東に近づいているとニュースが伝えている。豪雨になる前に、小田原城の片鱗だけでも見ておきたいと、予定を早めて、横浜を出発した。
小田原到着は8時40分、酷くはないがしっかりと雨が降っている。
早く到着したため、観光案内所は開いていない。
NHK大河ドラマでは、小田原城が落城したばかりです。一人出歩いてみたが、どうもイメージが違う。

自分なりに歩いた後で、藤棚観光案内所へ着いた。ボランティアの方に「おはよう」と声を掛けられて、ガイドをお願いできるか聞いてみた。本来は2名以上だそうですが、朝早いことと雨であることで「例外で了承」してくださいました。
昨日の「横浜散策」もそうですが、ガイドをお願いできるかどうかで、得られる知識がまるで違う。

現在、私たちが見学する小田原城は、本丸と二の丸だけです。秀吉との合戦図を見ると、総構えの大きさは、現在見学できる「本丸+二の丸」の20倍ほどありそうそうだ。

伊勢新九郎を祖とする「後北条」の小田原城は『中世の城』で、別名『土の城』と呼ばれる。関東ローム層を活かした「障子掘り(関東ローム層でなけでれば、この堀の構造は無理であろう)」と呼ばれる防御で、空堀であった。ここへ落ちれば「蟻地獄」で、狙い撃ちされるだけである。
つまり、豊臣との防戦当時は石垣もなく土の城であった。

落城後、徳川が小田原を受け取ったが、家康は関東へ領地替えとなる。家康は大久保忠世に城を預けて小田原を去るが、ほとんど改修することなく過ごした。
大久保3代の後、家光の御代に、春日局(家光を将軍につけた功労者)の息子「稲葉氏」が入城し、本格的に「近世の城=石の城」に全面改修する。

現在も、小田原市によって城は復元中であるが、後北条の城ではなく「稲葉の城」である。
 ・三の丸は家臣
 ・二の丸は城主
 ・本丸は家光
ということで、本丸には家光と公家しか入れなかったという。瓦の家紋も、本丸は三葉葵で、他は巴紋でした。
5月にリニューアルオープンしたばかり天守閣。時間の都合で入りませんでした。ちなみに、天守の回廊は観光用で、本物には無かったそうです。

ガイド氏とは、天守の前でお別れです。
ガイド氏のお勧めに従い、二の丸内にある「二宮神社(祭神が二宮尊徳)」へお参りしました。何時ものように、家族の「無事息災」を祈りました。
この頃になると、雨は本降りとなってきました。

ガイド氏は「ふるさと自慢」でした。
小田原の3大名物は、
 ・おでん
 ・梅干
 ・外郎(ういろう)
だそうです。
小田原は近海で取れる魚が豊富です。そこで昔から、練り製品が盛んです。だから「おでん」は頷けるのですが、梅干しは意外でした。

外郎は「御殿医」で、名医であったそうな。良薬は口に苦しで、その口直しに作ったお菓子が「ういろう」だそうです。
お城近くに「ういろう」という名の店があり、土産に是非ということなので出向きました。
創業650年。今の店主は25代目だそうです。店構えもずっと「城構え」で変わらないそうです。お店のおすすめのういろうを買い求めました。
ガイド氏によれば「名古屋のういろうは商売上手なだけ」という。

昼食も、ガイド氏のお勧めで「だるま料理店」にしました。
小田原市街の中心、本町2丁目(旧大手前)で料理屋を営むだるま料理店は、明治26年創業の老舗で、その建物は
登録有形文化財となっています。

お勧めに従い「天ぷら」を注文しましたが、べら棒に種類と量が多い。でも、味は普通でした。
天ぷらより気を引かれたのが「魚」です。機会があれば、ここでゆっくり「魚のアテ」で酒を呑んでみたい。

まんぷく承知で、鯵のにぎりを注文した。もう感激の味でした。

鯵の握り寿司。もう最高の味でした!

梅干しは「和歌山が日本一」なので、ういろうと練り製品を購入して土産にしました。
練り製品は「混ぜ物なし」の濃厚な味です。

かなり濡れ鼠なって新幹線に乗りました。
終わってみれば、私が歩いた頃が「一番ひどい雨」だったそうで、午後からは晴れ間が広がったそうです。

今回の散策では、城とその外周だけでしたが、城下町小田原の魅力は、まだまだありそうです。機会を作ってもっと行ってみたいと思います。だるまの魚も心残りです。









inserted by FC2 system